

|
 |
  
|
 |




|


開催日時 |
2019年7月20日(土) 9:00~17:10 |
会場 |
東京開催
日本橋ライフサイエンスハブ 地図はこちら
住所: | 東京都中央区日本橋室町1-5-5
室町ちばぎん三井ビル8F |
|
担当世話人 |
中田 活也 先生 先生 JCHO 大阪病院 人工関節センター長 |
参加費 |
20,000円 |
プログラム |
9:00 |
開会挨拶[OEC 代表世話人・担当世話人] |
OEC代表世話人 勝呂 徹 先生 担当世話人 中田 活也 先生
|
9:05 - 10:35 |
セッション1:THAの変遷から見た選択 |
座長 中田 活也 先生 |
|
9:05 |
セメントレスステムのデザインの変遷と選択 |
菅野 伸彦 先生 |
Q & A |
9:35 |
摺動面の変遷と選択 |
加畑 多文 先生 |
Q & A |
10:05 |
セメントステムのデザインと固定コンセプトの変遷と選択 |
大川 孝浩 先生 |
Q & A |
10:35 - 11:05 |
セッション2:術前計画 |
座長 神野 哲也 先生 |
|
11:05 |
術前計画で知っておくべきこと |
中田 活也 先生 |
Q & A |
11:05 - 11:20 |
Coffee Break |
11:20 - 12:10 |
セッション3:進入法の実際(ビデオセッション) |
座長 中田 活也 先生 |
|
11:20 |
後側方進入法 |
高尾 正樹 先生 |
Q & A |
11:45 |
前外側進入法、外側進入法 |
稲葉 裕 先生 |
Q & A |
12:10 - 13:00 |
Lunch |
13:00 - 13:50 |
セッション4:筋間進入法の実際(ビデオセッション) |
座長中田 活也 先生 |
|
13:00 |
仰臥位前方進入法 |
中村 順一 先生 |
Q & A |
13:25 |
仰臥位前外側進入法 |
藤井 英紀 先生 |
Q & A |
13:50 - 14:15 |
セッション5:THAにおける助手の心得 |
座長小林 直実 先生 |
|
13:50 |
執刀医が助手に望むこと |
中田 活也 先生 |
Q & A |
14:15 - 14:45 |
セッション6:セメントレスTHA(寛骨臼側) |
座長加畑 多文 先生 |
|
14:15 |
カップの設置位置と角度・リーミング・プレスフィットの実際 |
高尾 正樹 先生 |
Q & A |
14:45 - 15:15 |
セッション7:セメントレスTHA(大腿骨側) |
座長高尾 正樹 先生 |
|
14:45 |
適切な髄腔適合・ブローチング・初期固定の実際 |
加畑 多文 先生 |
Q & A |
15:15 - 15:30 |
Coffee Break |
15:30 - 17:00 |
セッション8:合併症対策 |
座長菅野 伸彦 先生 |
|
15:30 |
術中骨折(回避と対応) |
神野 哲也 先生 |
Q & A |
16:00 |
術後脱臼(予防と対応) |
小林 直実 先生 |
Q & A |
16:30 |
感染(予防と治療) |
小林 直実 先生 |
Q & A |
17:00 |
担当世話人挨拶 |
中田 活也 先生 |
17:05 |
修了証授与/閉会挨拶 |
勝呂 徹 先生 |

|
|
|
|