プログラム |
9:00 - 9:05 |
開会挨拶 |
勝呂 徹 先生 担当世話人 中村 卓司 先生 |
9:05 - 9:35 |
セッション1:歴史と膝関節の希望 |
座長 中村 卓司 先生 |
|
9:05 |
TKA開発の歴史から学ぶ |
勝呂 徹 先生 |
Q & A |
9:20 |
TKAに必要な日本人の持つ機能解剖no |
冨田 哲也 先生 |
Q & A |
9:35 - 10:05 |
セッション2:術前計画と器具の使い方
|
座長 眞島 任史 先生 |
|
9:35 |
3Dテンプレートの有用性と注意点 |
小林 章郎 先生 |
Q & A |
9:50 |
TKAを安全、確実に行うためのインスツルメントの使い方 |
中村 卓司 先生 |
Q & A |
10:05 - 10:20 |
セッション3:文献を読み解く
|
座長 小林 章郎 先生 |
|
10:05 |
レジストリー紹介 |
田中 栄 先生 |
Q & A |
10:20 - 10:50 |
セッション4:TKAの基礎知識 |
座長 富田 哲也 先生 |
|
10:20 |
アライメントの考え方 |
松田 秀一 先生 |
Q & A |
10:35 |
内側アプローチ、外側アプローチの適応と手技 |
中村 卓司 先生 |
Q & A |
10:50 - 11:05 |
Coffee Break |
11:05 - 11:45 |
セッション5:手技のポイント |
座長 田中 栄 先生 座長 眞島 任史 先生 |
|
11:05 |
CRのピットフォール 失敗しない軟部組織バランスのコツと困ったときのリカバリー方法 |
松田 秀一 先生 |
Q & A |
11:25 |
PSのピットフォール 失敗しない軟部組織バランスのコツと困ったときのリカバリー方法 |
長嶺 隆二 先生 |
Q & A |
11:45 - 12:15 |
セッション6:固定法と骨欠損への対応 |
座長 冨田 哲也 先生 |
|
11:45 |
骨セメント、セメントレス固定法のポイント |
清水 耕 先生 |
Q & A |
12:00 |
骨欠損に対する基本手技 |
眞島 任史 先生 |
Q & A |
12:15 - 13:30 |
Lunch 3D templating ハンズオン |
小林 章郎 先生 |
13:30 - 13:45 |
セッション7:膝蓋骨置換の問題点 |
座長 中村 卓司 先生 |
|
13:30 |
膝蓋骨置換の是非 |
長嶺 隆二 先生 |
Q & A |
13:45 - 14:25 |
セッション8:周術期の諸問題と対応 |
座長 松田 秀一 先生 |
|
13:45 |
周術期管理 |
小林 章郎 先生 |
Q & A |
14:05 |
感染対策と治療 |
田中 栄 先生 |
Q & A |
14:25 - 14:40 |
Coffee Break |
14:40 - 15:10 |
セッション9:症例検討 |
座長 清水 耕 先生 |
|
14:40 |
症例提示1 |
冨田 哲也 先生 |
症例提示2 |
15:10 - 16:20 |
セッション10:ビデオレクチャー |
座長 中村 卓司 先生 |
|
15:10 |
ビデオレクチャー
CR TKA 中村 卓司 先生
ビデオレクチャー
PS TKA 小林 章郎 先生
|
勝呂 徹 先生
田中 栄 先生
松田 秀一 先生
小林 章郎 先生
富田 哲也 先生
長嶺 隆二 先生
眞島 任史 先生
清水 耕 先生
|
Q & A |
16:20 - 16:25 |
担当世話人挨拶 |
中村 卓司 先生 |
16:25 - 16:30 |
修了証授与/閉会挨拶 |
勝呂 徹 先生 |